感染の中心は欧州へ…日本人の生活習慣が拡大防止に効果

公開日: 更新日:

 イタリア政府は、ハグやキスを禁止する法令を出した。各国とも、握手を含めた身体接触を、できる限り避けるよう呼びかけている。それに忠実に従う国民がどれほどいるか、大いに疑問だ。

「ヨーロッパやアメリカでは、感染者が指数関数的に増加し続けています。これは、基本再感染数(1人の感染者が平均で何人の非感染者にウイルスをうつすかを表す指数)が、1よりも大きいことを意味しています。このまま推移すれば、国民の過半数に感染が広まるのは時間の問題です。日本でも、じわじわと感染者が増え続けています。しかしその動きはかなり緩慢です。3月5日以降の新規感染者は、1日当たり45±15人程度で推移しており、かなりよく持ちこたえています。基本再感染数は、実質的に1前後にとどまっているはずです」

 握手やハグよりもお辞儀。マスクが買えなければ手作りでしのぎ、手洗いにも熱心という日本人の生活習慣と気質が、コロナの拡大防止には、かなりの効果を発揮しているように見える。

中国韓国は、初動を含む人的ミスが重なった結果、感染を拡大させてしまいました。しかし日本と同様、身体接触の習慣がない上に、マスクと手洗いの徹底と、集会やイベントの禁止・自粛が功を奏したようで、かなり落ち着いてきました。また台湾は当初から、マスク着用、アルコールによる手指消毒、ホテルや空港などでの検温などを徹底しています」

 新型コロナは手ごわいが、他人との身体接触を避け、マスクと手洗いの習慣を維持している限り、大げさに恐れる必要はない、ということがいえそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動