著者のコラム一覧
東丸貴信東邦大学名誉教授、平成横浜病院健診センター長

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

「頭に血が上る」とはどんな状態?血流と感情のメカニズム

公開日: 更新日:

 例えば、いきなり後ろから背中をドンと押されて驚かされたときなど、心臓がドキドキしてしばらく止まらない経験があるでしょう。あのドキドキ感が、心臓に働くアドレナリンの作用なのです。ノルアドレナリンは、副腎髄質や神経末端から放出され、血管を縮めて血圧を上昇させる役割もあります。

 つまり、体にストレス(恐怖、怒り、不安、注意など)反応が起こると、中心的役割を果たすアドレナリンなどが血中に放出されます。すると、心拍数や血圧を上げ、体を攻撃態勢に変え、瞳孔も開き血糖値を上げる作用も出てきます。

 一方、体を守るため、エネルギーを節約し、さらにストレスによってタンパク質合成が狂い病気になるのを防止するために、遺伝子レベルからの合成命令(翻訳)を全体的に抑制します。

「お父さん、そんなに怒ると血圧が上がるよ」と言う子供のアドバイスも、まんざら見当違いではありません。

 なお、血液型(A型、B型、O型、AB型)と、人の性格について多くの本が出版されています。怒りっぽい人、優しい人、短気な性格などと血液の関係です。

 これらは医学的エビデンスに乏しく、長いこと日本人の迷信と捉えられてきました。ところが最近になって、遺伝子多型とABO血液型の感情や性格の関係について、弱い相関があることが報告されました。まだまだ、興味をそそられるところです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束