著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

心不全を起こすリスクが高い50~60代で心臓の超音波を

公開日: 更新日:

「坂道を上ると息が切れて苦しい」

 60歳を過ぎたあたりから、こう話していた現在70代前半の女性。ご本人は、息切れの理由を「運動が嫌いで体をあまり動かさないから」「太っているから」と考えており、子供たちがいくら「病院で検査してもらうべき」と勧めても、首を縦に振りませんでした。

 苦しいから歩かない。歩かないから筋力が弱る。子供たちは同居しているわけでなく、母親とたまに会う正月やお盆に「病院に行って」「歩いて」などガミガミ言いたくないこともあり、対策を講じることがないまま、あっという間に十数年が経ってしまいました。

 女性が心筋梗塞を起こしたのは昨年末のことです。一命は取り留めたものの、かなり心臓の働きが低下した状態でした。軽い糖尿病や高血圧も、この時に判明。服薬、食事内容の見直し、運動療法など課題がたくさんありますが、女性自身が「動くのがしんどい」「この年で、食べたいものを食べられないのはつらい」などと治療に積極的でなく、子供たちは頭を悩ませています。

 糖尿病、高血圧脂質異常症は併発していることが多く、その状態が長く続くと、血管の内皮細胞が傷つき、その部分の血管壁に脂肪物質がたまって内膜が厚くなります。つまり、血液の通り道が狭くなるわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情