著者のコラム一覧
東丸貴信東邦大学名誉教授、平成横浜病院健診センター長

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

二次性高血圧症はホルモンや睡眠の異常、遺伝、薬剤で起こる

公開日: 更新日:

 国民病といわれる高血圧症は、生活習慣に限らず加齢や遺伝的要因、そして内科的病気も関わっていると考えられています。

 国民の3分の1以上、50歳を過ぎると半分以上が高血圧症にかかっていると推定されます。しかし、厚労省の統計などを見ると、通院患者数は全体の約3割程度に過ぎません。

 高血圧症は、原因によって大きく「本態性高血圧症」(約9割)と「二次性高血圧症」(約1割)の2種類に分けることができます。遺伝的体質に加え塩分過多など生活習慣が主要な要因になる本態性高血圧症に対し、高血圧症の原因になる病気を特定できる高血圧症を「二次性高血圧症」といいます。

 血圧の調整には、血流量、血管の抵抗性やホルモンバランスなどが重要な役割を果たします。これを調節する腎臓の働きの減弱、腎臓血管の狭窄(狭くなる)、あるいは副腎の褐色細胞腫(副腎の腫瘍でノルアドレナリンなど昇圧物質を出す)、末端肥大症(成長ホルモンが異常分泌する腫瘍)、そして原発性アルドステロン症、クッシング症候群(ステロイドホルモンのコルチゾールが過剰に分泌)などのホルモン異常が原因となり、高血圧症が生じることがあります。これを二次性高血圧症といいます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議