著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

メタボとは無縁だった4人から学ぶべきことがたくさんある

公開日: 更新日:

 平均寿命の順位と年齢だけに目を奪われがちですが、実は現状はそんなに楽観視できるものではありません。私が医科大学を卒業した1980年当時は、胃や十二指腸を中心とする上部消化管の病気が主体で、小腸・大腸を中心とする下部消化管の病気はさほど多くありませんでした。

 ところが、ここ40年ほどの間に、病気の質が大きく変わり、胃や十二指腸の病気(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなど)は減少傾向となり、小腸や大腸の病気(大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、慢性便秘症)は、増加の一途をたどっています。

 とくに大腸がんは現在、国内の病死の中で女性第1位、男性第3位、難治性炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎は22万人超、クローン病7万人超という状況です。慢性便秘症も70歳以上になると、男性も女性と同程度の人が罹患しています。アンチエイジングが騒がれている時代ですが、「健康長寿」で人生を全うすることは決して容易ではないことを物語っています。

 さて、日本人のそんな現状に反して、ビートルズは、なぜ死ぬまでメタボとは無縁だったのか。高齢のポールがなぜハードなライブを続けていられるのか。私は臨床医として、ビートルズから学べることが数多くあることに気づきました。

 次回からはビートルズの4人のメンバーの食生活を例に挙げながら、メタボとは無縁の秘訣をお伝えしていきたいと思います。ビートルズはまだまだ生き続けているのです。

【連載】ビートルズの食生活から学ぶ健康

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情