著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

患者と医療者それぞれ考えているゴールがずれると問題が起こる

公開日: 更新日:

「JCI」という国際的な病院機能評価機構があります。世界基準で患者の安全性が確保されているか、適正な高度医療が提供されているかを詳細な項目で厳格に評価する非営利団体です。

 そのJCIの評価項目で、医療者側がもっとも患者さんに与えてはいけないものとして「苦痛」や「ストレス」があります。これまで何度かお話ししてきましたが、患者さんの不安を緩和するためには、「医療安全」に沿った対応が求められます。医療者と患者さんが相互に信頼関係を築き、トラブルを回避するためには欠かせない考え方だといえます。

 患者さんは、常にさまざまな不安を抱えています。それに対し、医療者は「選択する治療にはどのようなリスクがあるのか。それを踏まえ、局面に応じて治療をどのように進めていくか」を理解してもらえるように丁寧な説明を繰り返しています。ただ、残念ながらそれでもトラブルが起こってしまうケースがあります。

 心臓手術の場合、悪くなっていた心臓を処置するだけで済み、その後もスムーズに回復できれば、医療者側と患者さんの信頼関係は崩れませんし、何も問題は起こりません。しかし、近年は高齢の患者さんが多く、全身の臓器の状態がよくない場合も少なくありません。そのため、手術した心臓以外の部分に合併症を起こしてしまうリスクが高くなっています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    元ソフトバンク「伊奈ゴジラ」の転落人生…淡路島で盗み84件総額472万円、通算5度目の逮捕

  3. 3

    大関・大の里すでに「師匠超え」の鋼メンタル!スキャンダル報道もどこ吹く風で3度目賜杯

  4. 4

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  5. 5

    テレ朝に“ナスD”超え「1億円横領」続々の過去…やりたい放題で解雇された社員のヤバい所業

  1. 6

    東洋大姫路・岡田監督が吐露「本当は履正社に再任用で残る予定で、母校に戻るつもりは…」

  2. 7

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  3. 8

    山下智久「正直不動産」映画化でひと儲け狙うNHKに「甘い」の声も…山P人気は下降気味

  4. 9

    レイズ看板選手「未成年への性的虐待容疑」で逮捕も…ドミニカは殺人も銃撃も「無罪放免」の実態

  5. 10

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在