著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

バイデンが厳しいコロナ対策 来年春夏まで国を支えられるか

公開日: 更新日:

 次期大統領に当選確実となったバイデン氏は、就任後の最優先課題を強力なコロナ対策として早くもタスクフォースを立ち上げ、最悪な状況の中で一筋の光を投げかけています。

 アメリカのコロナ禍は大統領選の最終ステージから急速に拡大し、11月中旬現在、感染者累計は1000万人を超えて、1日の新たな感染者は14万人以上、1000人以上が亡くなっています。今回の爆発的な感染は全米50州で同時に起こっていて、これから迎えるクリスマスなど冬の大イベントを前に、厳しい季節を迎えることになりそうです。

 そんな中、医療関係者と科学者13人で構成されるバイデン氏の新コロナタスクフォースには、トランプ政権のコロナ対策を政治優先だと内部告発して降格された生物医学先端研究開発局のリック・ブライト博士も含まれています。科学に立脚した透明性の高いコロナ対策に期待が集まっています。

 対策の基本になるのは、トランプ政権では行われなかった、国を挙げてのマスク着用の義務付けです。現在50州のうち34州でマスクが義務付けられていますが、それ以外のマスクに抵抗する自治体を説得して実現させること、さらに多くの州で不十分な検査・追跡体制を拡充することも目標としています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  2. 2

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  3. 3

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  4. 4

    酷暑の大阪万博会場を歩いたら“地獄”だった! 午後の気温は40度近く、大屋根リングはガラガラ

  5. 5

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  1. 6

    長渕剛がイベント会社に破産申し立て…相次ぐ不運とトラブル相手の元女優アカウント削除で心配な近況

  2. 7

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 8

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ

  4. 9

    中村芝翫に別れたはずの愛人と元サヤ報道…夫が不倫真っ只中でも妻・三田寛子は家族写真投稿の複雑胸中

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希“ゴリ押し”ローテ復帰が生む火種…弾き出される投手は堪ったもんじゃない