著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

ハイブリッド手術は高齢患者の夢をかなえることができる

公開日: 更新日:

 それにより心臓の虚血を改善してから、太ももからカテーテルを挿入して人工弁を留置するというものでした。

 このように、外科医による手術と内科医による血管内治療を、人工心肺装置を使わずに心臓を動かしたまま同時に行えるハイブリッド手術が可能になったことで、患者さんの負担が大幅に軽減できるようになりました。80代後半の超高齢患者さんの治療も問題なく実施できるのです。

■負担が少なく術後の回復が早い

 手術のために心臓の動きを止めると、それだけで患者さんの臓器はダメージを受け、術後の回復も遅れてしまいます。心臓を止めている時間が長ければ長いほどダメージも大きくなるので、ただでさえ全身状態が悪い高齢者にとっては、心臓を止めたままバイパス手術と弁置換術を行うのは極めてハイリスクといえます。大動脈弁の手術にプラスして他の手術、たとえばバイパス手術や動脈瘤の手術が加わると、心臓を止めるオンポンプ手術を行った場合と、心臓を動かしたまま実施するオフポンプ手術を行った場合に表れる負担の「差」が、さらに増幅されてしまうのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 3

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  4. 4

    日本相撲協会・八角理事長に聞く 貴景勝はなぜ横綱になれない? 貴乃花の元弟子だから?

  5. 5

    松本人志「女性に謝罪」もウヤムヤ決着で復帰を急ぐ切実事情…劇場でダウンタウン復活も?

  1. 6

    大谷翔平はなぜワールドシリーズで活躍できなかったのか…ハワイで現地英語TV中継を見ながら考えた

  2. 7

    佐々木朗希に《ワガママ小僧》の指摘も…「ゴリ押し」メジャー挑戦に批判殺到、大炎上する必然

  3. 8

    国民民主党・玉木代表が元グラドルとの隠密不倫を認め陳謝…会見で“勝負ネクタイ”消え、目もうつろ

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希「強硬姿勢」から一転…契約合意の全真相 球団があえて泥を被った本当の理由

  5. 10

    松本人志「文春裁判」電撃取り下げも待つのはイバラの道…“白旗復帰”画策にも視聴者・スポンサー・制作側から総スカン