死に至るリスクも…ED治療薬を使うなら医療機関を受診する
高齢男性の中には、勃起不全(ED)治療薬を使われている方、もしくは使うことを考えたことがある(現在進行形で考えている)方もいらっしゃると思います。目的や動機は人それぞれなのでここでは触れませんが、使う人のリスクをできるだけ少なくするために気をつけてほしいこと、知っておいてほしいことがあります。
ED治療薬は、ホスホジエステラーゼ5(PDE5)という酵素の働きを抑えることで効果を発揮します。血管の筋肉(平滑筋)の弛緩に関わる物質がPDE5によって分解されるので、それを止めることで血管が広がって血流が増加します。
陰茎以外の血管、平滑筋にも効果が出るため、PDE5を阻害するクスリはEDだけではなく、排尿障害や肺高血圧症といった疾患にも用いられています。
ED治療薬は血管平滑筋を弛緩させるので、血圧を下げる効果もあります。こう聞くと良い効果のように感じられるかもしれませんが、めまいやふらつきの原因にもなるので注意が必要です。
また、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患に用いられる硝酸薬が処方されている人は使うことができません。硝酸薬もED治療薬と同様に血管平滑筋の弛緩に関わる物質を増やす効果を持っているため、過度の血圧低下が起こり最悪の場合、死に至ることがあります。


















