手術の進歩は患者の負担を小さくする「低侵襲化」にある
医療の進歩にともなって心臓疾患の治療もどんどん進化していると、これまで何度かお話ししてきました。その代表的なものに、循環器内科が行う「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)という血管内治療があります。
大動脈弁狭窄症の患者さんに対し、カテーテルを使って人工弁に交換するので胸を切開しなくて済むうえ、人工心肺を使って心臓を止める必要もありません。体への負担が少ないため、高齢者などのリスクが高い患者さんも治療を受けられるようになりました。
TAVIの登場によって、心臓血管外科医が実施する手術も少しずつ変わってきています。大動脈弁狭窄症で弁を交換する弁置換術を行う場合、生体弁を選択するケースが増えているのです。
これまで、生体弁は40代前後の働き盛りの年代では12~15年が経過すると劣化が避けられないことから、将来的に再手術が必要でした。そのため、寿命の長い機械弁を選択する患者さんも少なくありませんでした。しかし、TAVIの登場で、生体弁が劣化しても再び開胸することなく新しい生体弁に交換することができるようになり、生体弁を勧めるケースが増えました。