著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

最先端の心臓手術であらためて痛感する「準備」の重要性

公開日: 更新日:

 反対にいちばん愚かなのは、宝物が確実にあるとわかっている場所に何の準備もしないまま無防備な状態で突っ込んでいくことです。ただでさえ大きなリスクがあるうえに、突然のトラブルにも対処できません。宝物どころか自分の命さえ落としかねないのです。

 手術に臨む医師がいちばんやってはいけないのは、「あの部分さえ処置すればいいから簡単だ」と考えて、術前の準備をおろそかにすることです。簡単な検査結果を見た印象だけで「簡単だ」と見切ってしまう行為は致命傷になりかねません。患者さんの命を預かる医師は、術前に十分な検査をして患部の処置に至るまでに起こりうるすべてのリスクを整理し、最も安全なルートを選択して進まなければならないのです。

 そうした万全の準備を整えることによって、初めて「簡単な処置」が本当に簡単にできるようになります。そして、簡単なことが本当に簡単にできるようになれば、より複雑なケースでも対応できます。簡単なケースで準備するリスク管理を、より多面的に考えて実践すればいいのです。

 仮にこういうトラブルが起こったらこう対処する……想定よりも状態が悪くなっていたら違う方法にシフトする……といったように、ゴールに至る道筋をいくつも考えておく。紙芝居をしている最中に画面の1枚がなくなっていることに気づいたり、画面の順番がバラバラになってしまっても、そこから自分で脚本を書き換えて、物語をきちんと完結できるようなパターンを何本も準備しておくといった感じでしょうか。それくらいの余力がある状態で医師は手術に臨むべきです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか