著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

最先端の心臓手術であらためて痛感する「準備」の重要性

公開日: 更新日:

 反対にいちばん愚かなのは、宝物が確実にあるとわかっている場所に何の準備もしないまま無防備な状態で突っ込んでいくことです。ただでさえ大きなリスクがあるうえに、突然のトラブルにも対処できません。宝物どころか自分の命さえ落としかねないのです。

 手術に臨む医師がいちばんやってはいけないのは、「あの部分さえ処置すればいいから簡単だ」と考えて、術前の準備をおろそかにすることです。簡単な検査結果を見た印象だけで「簡単だ」と見切ってしまう行為は致命傷になりかねません。患者さんの命を預かる医師は、術前に十分な検査をして患部の処置に至るまでに起こりうるすべてのリスクを整理し、最も安全なルートを選択して進まなければならないのです。

 そうした万全の準備を整えることによって、初めて「簡単な処置」が本当に簡単にできるようになります。そして、簡単なことが本当に簡単にできるようになれば、より複雑なケースでも対応できます。簡単なケースで準備するリスク管理を、より多面的に考えて実践すればいいのです。

 仮にこういうトラブルが起こったらこう対処する……想定よりも状態が悪くなっていたら違う方法にシフトする……といったように、ゴールに至る道筋をいくつも考えておく。紙芝居をしている最中に画面の1枚がなくなっていることに気づいたり、画面の順番がバラバラになってしまっても、そこから自分で脚本を書き換えて、物語をきちんと完結できるようなパターンを何本も準備しておくといった感じでしょうか。それくらいの余力がある状態で医師は手術に臨むべきです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理