著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

ファイザーよりモデルナの方が心筋炎の発生頻度が高いのはなぜ?

公開日: 更新日:

 厚労省は、モデルナ社ワクチンを接種した10~20代の若い男性が、「ファイザー社ワクチンに比べて心筋炎などの発生頻度が高い」と注意喚起した。それを受けて、1回目にモデルナ製を接種した人が2回目にファイザー製を選ぶことも認められることになった。

 ◇  ◇  ◇

【Q】同じmRNAでも、ファイザーよりモデルナの方が、心筋炎の発生頻度が高いのはなぜか?

【A】「両ワクチンの違いに関する正確なデータはありません。ただし、少なくともmRNAの量は、ファイザーが30マイクログラムに対して、モデルナは3倍以上の100マイクログラムと容量が多い。さらに、モデルナのRNAワクチンには、ワクチンの分解を防ぐような薬物が多く入っていると思われます。そのためモデルナはファイザーより免疫力が強いといわれているのです。一方で、若い人の副反応による心筋炎はファイザーがモデルナの5分の1以下で、女性、50代以上はほとんど起こっていません」

 若い男性に起こる原因について、現在はまだ論文なども発表されていないが、スウェーデンなどでは若い世代にファイザー社製のmRNAワクチンを打つような対策をしている。

【Q】コロナワクチンの有効期限を巡っては、4カ月、6カ月、8カ月とさまざまな説がある。インフルエンザの有効期限は約5カ月とされているが?

【A】「インフルエンザなど変異の多い株はその都度、免疫が必要でワクチンの有効性はあまり高くありません。コロナウイルスの抗体は6カ月も持てばいい方でしょう。友人の医師がコロナワクチンを2回接種後に抗体価を調べたところ、3カ月後に半分、6カ月後に4分の1まで低下していました。私も抗体価を調べると、5カ月で4分の1ほどに下がっていました。もっとも、ワクチンは血中の抗体だけが主ではなく、細胞性免疫や自然免疫も重要。細胞性免疫は消失までの期間が長いうえに自然免疫もあるため、抗体が4分の1になってもワクチンの効果まで4分の1になっているとは限りません。とはいえイギリスやイスラエルなどに限らず国内でも、いくつかの施設でブレークスルー感染が起きています。とくに医療関係者は8カ月ほど後を目安に3回目を打つのが良いと思われます」

【Q】定期接種のワクチンの有効期限はどれぐらいか?

【A】「結核はBCGワクチンを一度免疫すれば約15年くらい、A型肝炎ワクチンは10年は有効と考えられています。また、肺炎球菌ワクチンは5年に1度、その他麻疹風疹ワクチン、子宮頚がんワクチン、ジフテリアワクチンなどは一度接種で10年間くらいは感染しないとされています。帯状疱疹ワクチンも4~5年有効です」

◆10月28日に連載が単行本になります。3回目の接種や子どもたちの接種など、まだまだ知りたい情報をQ&A形式で答えます。


ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます
(発行:日刊現代 発売:講談社)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到