著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

WHOの12指針で認知症リスクを下げる 今すべきは2次予防と3次予防

公開日: 更新日:

 過剰なアルコール摂取は認知症などの危険因子になるので注意が必要。また、いわゆる脳トレはエビデンスは不十分であるものの、メリットの方がデメリットを上回るため条件付きで推奨。そして、他人との交流がないと認知症のリスクを高めるといわれ、ガイドラインでは推奨度は示されていませんが、一生を通じて社会的な活動に積極的に参加できる仕組みは必要としています。

 肥満はさまざまな病気のリスクを高め、体重管理は認知症対策としても不可欠です。高血圧糖尿病脂質異常症は認知症との関連が指摘されていますから、これらの生活習慣病がある場合は、治療に取り組まなければなりません。うつ病は認知症の病前状態である可能性があり、難聴は社会的孤独に陥りがち。コミュニケーション能力に悪影響を及ぼし、認知機能を低下させます。

 要は、適度な運動とバランスの取れた食事を心掛け、たばこは吸わず、アルコールは取り過ぎず、生活習慣病、うつ病、難聴の対策に努め、社会的活動を行うことがリスクを減らすのです。

 ランセットに掲載された論文でも、認知症の12の危険因子が示されています。教育期間の短さ、聴力低下、うつ病、運動不足、肥満、高血圧、糖尿病、喫煙、社会的孤立、過度の飲酒、頭部外傷、大気汚染で、これらを改善することで、認知症の発症を40%ほど予防する効果が期待できるとのこと。WHOのガイドラインとランセットの論文、重なっている部分が多いですよね。

 すべてに取り組めなくても、1つずつやれることを増やしていく。認知症の2次予防、3次予防をどう捉えるかは、今後の人生をどう生きていきたいかの表明でもあると言えます。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった