著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「話す」「耳を傾ける」が脳の活性化につながる 思い出話を大いにしよう

公開日: 更新日:

■締めくくりは「楽しい話」で

 回想法は個人で行う場合と、グループで行う場合があります。本欄では、個人で行う場合についてお話ししましょう。

 回想法は、本人にある程度の聴力やコミュニケーション能力などがなければ、効果が発揮できません。まずは、それらがあるかどうか。お話しする側が抵抗なく話せるテーマを選ぶこと、聞き手側は、それらのお話を理解できるように、当時のライフスタイルなどを理解しておくことも大事です。昔の写真、使われていたものなど、過去を思い出しやすいものを準備しておくと、スムーズに回想法が進むでしょう。

 お話しする側が、途中までは楽しそうだったのに、ある話題になった途端つらそうになるケースも。過去の経験は、必ずしも楽しいことばかりではありません。状況に応じて会話を変えることも、聞き手側に求められます。また、回想法の目的は、過去の出来事を正確に思い出すことではありませんから、つじつまが合わなかったり、年号が事実と違っていると感じる点があっても、いちいち誤りを指摘しないように。そして、話の終わり方、これを「クロージング」と呼びますが、これにも注意を。苦しかった話で終わると、そのつらい気持ちを日常生活まで引きずってしまいます。最後はぜひとも、楽しい気持ちになる話、希望の持てる話で締めてください。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり