著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

糖尿病・高血圧・脂質異常症は、なぜ脳にもダメージ与えるのか?

公開日: 更新日:

 糖尿病、高血圧脂質異常症の生活習慣病は、「2つ、ないし3つとも」という人が珍しくありません。もっと言うなら、肥満の人は、糖尿病、高血圧、脂質異常症の3つの生活習慣病を抱えている人が多い。その理由は、肥満は糖尿病の主なリスク因子であり、高血圧、脂質異常症の主なリスク因子でもあるからです。

 肥満になると、「TNF-α」「レジスチン」という物質の分泌量が増えます。これらは脂肪を蓄える白色脂肪細胞から分泌されるもの。TNF-αとレジスチンの量が増えると、血液中のブドウ糖が肝臓・筋肉・脂肪組織へと取り込まれにくくなり、血液中に糖が停滞して高血糖になります。糖は「酸化」などの化学反応から血管の内側の壁を傷つけ、血管にダメージを与える性質があるため、高血糖が続くと、動脈硬化が進行します。

 肥満は、血管を収縮させるアンジオテンシノーゲンという物質も増加させます。すると血圧が上昇し、血管の壁に負担をかけ、やはり動脈硬化の進行につながります。

 肥満は、脂質異常症の原因でもあります。肥満によって遊離脂肪酸という物質が血液中に増え、その一部が肝臓で中性脂肪やコレステロールに変わり、血液中に戻され、結果、血液中の脂質が増えるから。糖尿病、高血圧と同様に、動脈硬化を進行させ、血管にダメージを与えます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る

  4. 4

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 5

    西武は“緩い”から強い? 相内3度目「対外試合禁止」の裏側

  1. 6

    「1食228円」に国民激怒!自民・森山幹事長が言い放った一律2万円バラマキの“トンデモ根拠”

  2. 7

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  3. 8

    辞意固めたか、国民民主党・玉木代表…山尾志桜里vs伊藤孝恵“女の戦い”にウンザリ?

  4. 9

    STARTO社の新社長に名前があがった「元フジテレビ専務」の評判…一方で「キムタク社長」待望論も

  5. 10

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは