著者のコラム一覧
森維久郎赤羽もり内科・腎臓内科院長

三重大学医学部卒業。日本腎臓学会専門医。2020年5月、腎臓内科、糖尿病内科、生活習慣病の診療に特化したクリニックを開院。腎臓について伝える情報サイト「腎臓内科ドットコム(https://jinzonaika.com/)」を監修。

健康に生きていくうえで重要な3つのホルモンを作り出す

公開日: 更新日:

「体内の司令塔」とも呼ばれる腎臓。それは、腎臓の主要な働きが、血液が運んできた老廃物を尿として体外に排出し、体の中に不要なものをためないようにすることにあります。

 さらに腎臓は、健康に生きていくうえで重要な3つのホルモンを作ります。具体的には、体内の赤血球を増やす役割がある「造血ホルモン(エリスロポエチン)」、血管の拡張と収縮に関わる「血圧調整ホルモン(レニン)」、カルシウムの吸収を促進し、骨への吸着を促す役割がある「活性型ビタミンD」です。

 造血ホルモン(エリスロポエチン)は、骨髄の造血幹細胞に働きかけて体内の赤血球の数を調整しています。腎機能が低下してしまうと、造血ホルモンの分泌が少なくなり赤血球が減少。こうなると、貧血を起こしやすくなります。

 血圧調整ホルモン(レニン)は、血圧を上げる作用を持つ「アンジオテンシンⅡ」というホルモンに働きかけ、血圧を一定に保つ手助けをしています。腎臓がうまく働かなくなるとレニンが過剰に分泌され、血圧が上昇し高血圧を招きます。


 では、活性型ビタミンDを生成する力が弱くなると、どうなるか。カルシウムの吸収が悪くなり、その結果、骨粗しょう症などの骨の病気を引き起こしやすくなります。骨がもろくなったり、骨密度が下がると、ちょっと転んだだけで骨折してしまう可能性が大きくなる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差