依存症の人が見えている世界(3)脳が「欲しい」と感じ、制御がきかなくなる

公開日: 更新日:

“やめたい自分”に関しては、依存症という病気の正しい知識と理解が不可欠だといい、“やりたい自分”に関しては、「やりたいという気持ち」は意思ではなく環境に依存することを知ることが大切だと語る。

「“やめたい自分”を“やりたい自分”が上回れば再発します。やりたいを上げないためには、徹底して自分の環境を変え、ルールを守っていくしかない。お酒でも薬物でも盗撮でも再発する理由はただひとつです。ストレスや不満が原因ではなく、『再発できる環境だから』です」

 スマホに置き換えると、依存症患者の世界をイメージしやすいかもしれない。

「皆さんは、なぜ用もないのに電車やトイレでスマホをいじるのでしょう? 答えは、『スマホがある(すぐに取り出せる)』からです。取り出せないほどバッグの奥底にあったら見ないですよね? 依存症も同じです。環境や状況が整っているから無意識にやってしまう。“できない”ためのルールや環境をつくることが欠かせない」

 私たちが無意識にスマホを見てしまうのも、依存症回路ができているからかも……。依存症は意志の強弱とは無関係の病気なのだ。  =つづく

▽山下悠毅(やました・ゆうき) 精神科専門医・精神保健指定医。日本外来精神医療学会理事。近著に「彼らが見ている世界がわかる 依存症の人が『変わる』接し方」。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし