【ギャンブル依存症】借金200万円…それでもパチンコ通いをやめられない

公開日: 更新日:

 やめたくてもやめられない──。依存症は特定の物質や行為に対するコントロールが利かなくなり、家族関係や社会生活へ悪影響を及ぼす精神疾患のひとつ。アルコールや薬物など対象は多岐にわたるが、中でも日本はパチンコや公営ギャンブルの普及から、世界的にずばぬけた「ギャンブル依存症」大国とされている。依存症の診療に携わる「マリアの丘クリニック」院長の近藤直樹氏に聞いた。

 脳内には脳内報酬系と呼ばれる部位があり、ギャンブルで金銭などを儲けると脳内報酬系が刺激され、ドーパミンが大量に放出されて快感や多幸感が生まれる。それを求めてギャンブルを続けているうちに刺激に鈍感になったり満足できず繰り返し求めるようになる。

「とりわけ、注意欠如・多動性障害(ADHD)の人は脳内報酬系の感受性が低く、コツコツ積み立てるのが苦手で、一発大当たりを求める傾向(遅延報酬障害)があるので依存症になりやすい。当院が行った調査では、ギャンブル依存症と診断された3分の1にADHDが認められています」

 30代男性は就職を機にお金に余裕ができパチンコ店に通うように。当初は週1回、5000円までと決めていたが、20代半ば頃から次第に回数が増え、消費者金融からの借金を繰り返し、その額は200万円まで膨らんだ。自分では返済できず親が肩代わりしたが、隠れてパチンコホールに通い仕事もおろそかになり親の勧めで受診した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 2

    ソフトB近藤健介の原動力は「打倒 新庄日本ハム」…憂き目にあった2022年の“恩返し”に燃える

  3. 3

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  1. 6

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  2. 7

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  3. 8

    藤浪晋太郎に日本復帰報道も、古巣阪神出戻りは「望み薄」…そして急浮上する“まさか”の球団

  4. 9

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 10

    自民・鶴保失言「運のいいことに地震」で苦戦の二階ジュニアに赤信号…参院選“仁義なき紀州戦争”決着か