著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

大腸がん検診ガイドライン改訂…「2年間隔」と「1回」が認められたが早合点は禁物

公開日: 更新日:

 つまり、1回と2年間隔を積極的に推奨しているわけではありません。これまで通り毎年2回の検便でチェックするのがよいと思います。

 私の知人の会社はこれまで1回法のがん検診が行われていました。その方は今春、2回法で陽性となり、内視鏡検査の結果、進行した大腸がんが見つかりました。その方は健康関連の施策をチェックする要職にあったこともあり、自らの体験を機にその後、会社としてのがん検診を2回法に変更しています。

 また、私の義妹は43歳でステージ4の大腸がんが見つかり、その後、亡くなりました。ここまで進行したのは、検便を受けていなかったためで、もし毎年2回法で受けていれば1~2年早く、早期で見つかっていた可能性はあるでしょう。

 日本人の場合、大腸がんは若年発症のケースが少なくありません。今回の改訂では、「45歳以上あるいは50歳以上でも許容する」としていますが、この点についても従来通りの40歳以上が無難です。

 最後に74歳で検診を終了することについては、年齢的な検査の負担の重さや合併症などが考慮されていますが、身体機能が保たれている高齢者はそうではなく、その年齢を過ぎても受診機会が提供されるべきとしています。

 ぜひ読者の方は、早合点せず毎年2回きちんと検便を提出して、大腸がんの早期発見に努めてください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明