音読、読経、素読…健康長寿は「声出し」から!

公開日: 更新日:

 音読は、心を落ち着かせる効果も期待できる。脳の前頭前野への刺激はセロトニンの分泌を促す。セロトニンは攻撃や興奮を助長するアドレナリンを抑え、気持ちを抑えることができる。

「年をとるとささいなことでイライラして怒りを抑えきれなくなります。前頭葉が縮小したり、機能が低下するからです。音読はこれを抑えてくれるかもしれません」

 もっとも、いい年した大人が一人で本を大声で読んでいるのを周囲に聞かれたくない、という人もいるだろう。ならば、「読経」という手もある。

「40年ほど前に、福島県立医科大学の森一教授が実施した『昭和55~57(1980~82)年における10種の職業集団の平均死亡年齢と死因に関する調査』で、最も長生きな職業とされたのが僧侶でした。精進料理や瞑想が要因とされましたが、私はそのひとつに読経があると思います」

 実際、読経専門の僧侶の口腔機能や呼吸機能を調べたところ、一般の人より良かったことから研究が進み、東京都健康長寿医療センターの歯科医師、医師、心理療法士らと読経を用いたプログラムが開発されている。

「声を出す手段はお経である必要はなく、四書五経の『素読』でも良いでしょう。カラオケもいいのですが、孤独・孤立している人にとってひとりカラオケはハードルが高い。その意味では音読や読経、素読が手頃なのではないでしょうか?」

 あなたもやってみる?

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?