音読、読経、素読…健康長寿は「声出し」から!

公開日: 更新日:

 音読は、心を落ち着かせる効果も期待できる。脳の前頭前野への刺激はセロトニンの分泌を促す。セロトニンは攻撃や興奮を助長するアドレナリンを抑え、気持ちを抑えることができる。

「年をとるとささいなことでイライラして怒りを抑えきれなくなります。前頭葉が縮小したり、機能が低下するからです。音読はこれを抑えてくれるかもしれません」

 もっとも、いい年した大人が一人で本を大声で読んでいるのを周囲に聞かれたくない、という人もいるだろう。ならば、「読経」という手もある。

「40年ほど前に、福島県立医科大学の森一教授が実施した『昭和55~57(1980~82)年における10種の職業集団の平均死亡年齢と死因に関する調査』で、最も長生きな職業とされたのが僧侶でした。精進料理や瞑想が要因とされましたが、私はそのひとつに読経があると思います」

 実際、読経専門の僧侶の口腔機能や呼吸機能を調べたところ、一般の人より良かったことから研究が進み、東京都健康長寿医療センターの歯科医師、医師、心理療法士らと読経を用いたプログラムが開発されている。

「声を出す手段はお経である必要はなく、四書五経の『素読』でも良いでしょう。カラオケもいいのですが、孤独・孤立している人にとってひとりカラオケはハードルが高い。その意味では音読や読経、素読が手頃なのではないでしょうか?」

 あなたもやってみる?

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」