薬剤師は「調剤」だけでも想像以上にたくさんの確認をしている
ちなみに、処方内容に疑義(疑わしい点)がある場合は、それを照会しなければ調剤してはならないということも法律で決められています。みなさんに安心・安全な薬物療法を提供するために、調剤ひとつとってもこういったたくさんのことを行っています。
もちろん、注射薬の調剤も処方箋に基づいて行っています。注射薬でも同じようにたくさんのことを確認していますが、注射薬では以前にお伝えしたものに加え、投与経路(どこの血管から投与するのか)、配合変化を起こさないか、投与速度は適切なのか、濃度が濃すぎないかなども確認します。注射薬は直接血管内にクスリが入るので、万が一のことが起こると取り返しがつかなくなってしまうケースもあります。そのため、よりたくさんのことに注意しなければなりません。
ここまでのお話で、クスリを作るといっても、かなりたくさんの確認をしていることがお分かりいただけたかと思います。思っていたより大変な作業だということが、ご理解いただけたでしょうか。
そして、文字通りクスリを“作る”こともあります。主に病院において、世の中に存在しないクスリ(例えば錠剤しかないものを座薬にするなど)を製剤室という場所で作っているのですが、もちろん好き勝手に作っているわけではありません。ちゃんと病院内のさまざまな委員会で承認を得て、作る手順もしっかり決めたうえで作っています。