薬剤師が行う「モニタリング」は安全な薬物療法に欠かせない
薬剤師の仕事はクスリを調剤したらそれで終わりではありません。そのクスリを使って何か副作用が出ていないか、クスリの効果は得られているか、ちゃんと服用できているのか(使えているのか)なども確認しなければなりません。これを「モニタリング」といい、とても重要な仕事になります。
入院の場合、多くの病院では病棟担当の薬剤師がいるので、その薬剤師が直接患者さんの話を聞いたり、検査値をチェックして、それらを確認しています。外来ではなかなかそうはいきませんが、その際にとても役立つのがかかりつけ薬剤師です。普段の生活でクスリを使っていて何か異変を感じた場合やクスリで困ったことがあるときには、速やかにかかりつけ薬剤師に相談することで、モニタリングが可能になります。モニタリングがあって初めて安心・安全な薬物療法につながるのです。
近年、医療はどんどん在宅にシフトしてきています。在宅医療、訪問看護は聞かれたことがある人も多いと思いますが、薬剤師による在宅訪問も少しずつではありますが増えてきています。何をするかというと、前述のモニタリングや服薬支援(お薬カレンダーへのセットなど)は当然として、生活指導、血圧測定などのフィジカルアセスメント、さまざまな相談への対応、診察が必要だと判断される場合には医師へ連絡するケースもあります。ちなみに、私が勤務している病院では、病院薬剤師による在宅訪問も行っています。