著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

認知症の患者さんからのセクハラにどのように対応するか

公開日: 更新日:

 今回のケースでは、対象となった技能実習生の女性は22歳で、日本語は勉強中ながらも愛想がよく、他の利用者からの評判も高かったそうです。そんな彼女に対し、患者さんは一方的に強い好意を抱くようになり、「この子と再婚するつもりだ」「遺産は子どもには渡さず、すべて彼女にあげる」などと、かなり踏み込んだ発言をするようになりました。

 特に問題となったのは、入浴サービスの際に全裸の状態で彼女に繰り返し抱きつくという行為です。足腰の弱い高齢者であるため、力ずくで振りほどくことも難しく、彼女はどう対処してよいか戸惑ってしまいました。

 高齢や病気による行動であることを頭では理解していても、やはり怖さや不安は拭えず、精神的なストレスから彼女は数日間仕事を休むことに。その後、心のケアのため、別の業務への配置換えとなり、患者さんの担当を外れることになりました。

 高齢になることや認知症の発症は誰にでも起こりうることであり、現代医学でもまだ完全な解決には至っていない分野です。そうした現実に、家族や周囲の支援者がどう向き合っていくかは、超高齢社会を迎えた今、私たち全員が真剣に考えなければならない問題です。

 そして、こうした課題が、病院ではなく家庭という閉じた空間で顕在化するのが在宅医療の現場。だからこそ、私たちはその一つ一つと丁寧に向き合っていく必要があるのです。

【連載】老親・家族 在宅での看取り方

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒