「心アミロイドーシス」の新たな治療薬が続々と登場している
続いて2025年には、同じくアミロイドの蓄積を抑制する「アコラミジス」(商品名:ビヨントラ)、RNA干渉(RNAi)という仕組みを利用してアミロイドの産生を抑える核酸医薬の「パチシラン」(商品名:オンパットロ)や「ブトリシラン」(商品名:アムヴトラ)が承認されました。
こうしたさまざまな作用機序の新薬が登場したことで、心アミロイドーシス治療の選択肢が広がっているのです。
これら新薬の登場や、前回取り上げたシンチグラフィー検査の普及によって、心アミロイドーシスの早期発見・早期治療が可能になりました。ただし、そうした進歩をより有効活用し、予後の向上につなげるためには、医療者側と患者側の双方にいくつか課題があるのもたしかです。
■すべての診療科に関わる病気
まず医療者側は、心アミロイドーシスという病気に関する知見や最新の治療情報をしっかりアップデートしたうえで、最初の診断を的確に行って、治療につなげる必要があります。
異常タンパク質の合成によるアミロイドーシス自体は、心臓だけでなく、さまざまな臓器や血管に沈着するため、すべての診療科に関わる病気といえます。たとえば、息切れや動悸などの心不全症状を生じる前に、手足のしびれや痛みといった運動障害が現れるケースがあります。脊柱管狭窄症、手根管症候群、ばね指、関節リウマチ、眼窩周囲斑状出血などの裏にアミロイドーシスが隠れている場合もあるので、循環器内科はもちろん、一般内科も含めたさまざまな診療科の医師に、アミロイドーシスの存在を疑うやや専門性の高い理解が求められます。


















