著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「心アミロイドーシス」の新たな治療薬が続々と登場している

公開日: 更新日:

「心アミロイドーシス」は、アミロイドという異常なタンパク質が心臓に沈着して機能障害を来す病気で、進行すると重度の心不全などを引き起こし、非常に予後が悪い疾患といわれています。かつては診断が難しく、発見や治療が遅れてしまうケースが多かったのですが、診断技術や治療薬の進歩によって、光が見えてきました。前回は新たに活用されている検査法を取り上げましたが、今回は治療薬の進歩についてお話しします。

 これまで心アミロイドーシスの治療は、薬を使った心不全などに対する対症療法が主体でした。それが近年、心アミロイドーシスそのものの進行を抑える治療薬が続々と開発されているのです。

 まずは、心アミロイドーシスの原因となるアミロイドの蓄積を抑制して進行を抑える「タファミジス」(商品名:ビンダケル/ビンマック)が登場し、日本では2019年にトランスサイレチン(ATTR)型の心アミロイドーシスに対する治療薬として承認されました。

 心アミロイドーシスで長らく闘病を続け、2022年に亡くなられた元プロレスラーのアントニオ猪木さんも、このタファミジスを使用していたと記憶しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み