(50)胃ろうを考える時期が来た…老人ホームに入居してから1年

公開日: 更新日:

 いくつか候補の施設を挙げてもらったものの、すぐに空きがあるとは限らない。なにより、ようやく施設での生活に慣れて落ち着き始めていた母にとって、新しい環境で再びなじむまでの時間は、もはや残されていないかもしれなかった。

 スマートスピーカーで母と意思疎通ができそうな日を見計らって、食事が取れないなら鼻から管を入れることになるけれど、施設も変えなければならなくなるよ、と伝えてみた。母は考えた末「挑戦してもいい」と答えた。しかし調べると、鼻からのチューブは入れっぱなしで鼻腔や咽頭への負担が大きく、誤嚥や感染、褥瘡などのリスクが大きいという。また、短期の使用が前提であり、一定の期間を過ぎたらより安全性の高い胃ろうに移行することになる。

 悩む私にケアマネジャーから提案されたのが、「言語聴覚士による嚥下訓練」だった。のみ込む力を鍛えるリハビリで、言葉を取り戻す訓練でもある。効果があるかどうかはわからないが、試してみる価値があるのではないかという。

 私は、母の持てる力の回復にかけることにした。そしてまもなく週に1回の言語聴覚士の介入が始まることになった。 (つづく)

▽如月サラ エッセイスト。東京で猫5匹と暮らす。認知症の熊本の母親を遠距離介護中。著書に父親の孤独死の顛末をつづった「父がひとりで死んでいた」。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち