マルマンの「図案スケッチブック」をテレビ番組が“カンペ”に使う理由

公開日: 更新日:

 9月21日は「スケッチブックの日」。黄色と深緑の表紙でおなじみ「図案スケッチブック」のマルマンが制定した。

 同シリーズは年間230万冊、1958年の発売以来、累計で9700万冊(2022年9月時点)のロングラン商品だ。

 使いやすさが受けて、テレビ業界でカンペやバラエティー番組、クイズ番組の回答用紙として使われているって本当?

「本当です! テレビ業界の方に聞いたお話なのですが、めくりやすい、インクのウラ抜けがない、やぶりやすい、どこでも手に入るといった理由で使用いただいているそうです」(マルマン担当者)

■つば九郎も愛用

 他にヤクルトスワローズのマスコット、つば九郎も愛用していて、マルマンが1年分をプレゼントしたというエピソードも。21年からは中日ドラゴンズのドアラとも協賛している。スケッチブックと言えば「図案スケッチブック」と、その名を不動のものにしている。

 長く愛用されてきたのにも訳がある。紙をすく抄造(しょうぞう)と呼ばれる工程の段階からこだわった紙質が特徴。手で触れると少しザラザラしている紙の表面は“シボ”と呼ばれる凹凸が施してあり、水彩、鉛筆、クレヨン、パステルといったさまざまな画材を紙になじませ、絵の具の鮮やかな発色や描線の自然な立体感を生み出している。さらに、消しゴムをかけても傷みにくく、保存性にも優れ、1つの穴に2本のワイヤが通ったツインワイヤ製本は左右の紙面にズレがなく、スムーズにページがめくれるようになっている。

 特徴的な表紙はプロの提案ではなく、当時、学生だった奈良部恵三氏が持ち込んだもの。飽きがこないデザインはその後、65年を経た今も「一度もデザイン変更の声がなかった」(関係者)という完璧さだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意