著者のコラム一覧
芳沢光雄桜美林大学名誉教授

1953年東京生まれ。東京理科大学教授などを経て現在、桜美林大学名誉教授。理学博士。著書「新体系・中学数学(高校数学、大学数学入門)の教科書」(講談社ブルーバックス)、「中学生から大人まで楽しめる算数・数学間違い探し」(講談社+α新書)など多数。近著に「数学の苦手が好きに変わるとき」(ちくまプリマー新書)などがある。創刊時から日刊ゲンダイの読者で81年はアメリカでも購読。算数・数学に親しんでもらおうと日本各地の学校を訪れ出前授業も行う。

(1)逆カクテルパーティー効果…石北線のカタン・コトンの騒音で集中力アップ!

公開日: 更新日:

 古くは大学生の頃、北海道ワイド周遊券を利用して数学書を持って鉄道の旅をよくしました。普段はガタン・ゴトンという線路と線路のつなぎ目から聞こえる音も、雪が降っているときはカタン・コトンという軽やかな音に変わります。旭川から網走に抜ける石北線の石北峠付近では、1分間に30回ぐらいカタン・コトンという音がしました。1本の線路の長さは基本25メートルなので、1分間に750メートル(25×30)ぐらい進み、これは時速45キロ(750×60)です。

 そんなことも楽しみつつ、数学書を読みながら楽しい旅をしました。ここで大切なことは、カタン・コトンという音は目が覚める音であるばかりか、車内では数学用語は聞こえてこないので、数学書を読む上で最適でした。このような現象を「逆カクテルパーティー効果」と自分自身で名付けていました。

■新宿・歌舞伎町の喫茶店こそ仕事がはかどる

 最近、逆カクテルパーティー効果を利用して、原稿執筆で成果を上げていることがあります。94歳で要介護4の母親の介護を精力的にこなしている関係もあって、新宿で朝まで過ごすことが時々あります。歌舞伎町交番近くにある深夜営業の喫茶店で数学の問題を考えるのですが、その店はホストクラブやキャバクラに勤務する方々が多く利用されています。彼らや彼女らの会話は数学の世界とは極端に異なるばかりか、割とガヤガヤしているので眠気防止効果もあって仕事ははかどります。これぞまさに、逆カクテルパーティー効果です。読者の皆さまも、何かの参考にしていただければうれしく思います。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い