犬や猫の糖尿病は1型と決めつけず、インスリン投与量を調整する

公開日: 更新日:

 生活習慣病で悩むヒトが増えているように、生活習慣病を患うペットも増えています。先日、飼い主さんが連れて来られた10歳のワンちゃんもそうでした。

「水をガブ飲みして、すぐオシッコするんです」

 この連載でも紹介した多飲多尿の症状で考えられる病気はいくつかありますが、糖尿病もその一つ。小型犬で下腹部が膨れていたこともあり、内分泌系のトラブルも考慮して血液検査をすると、コレステロール値と血糖値が検査限界を振り切れていました。脂質の異常については確定でも、糖尿病についてはまだ確定ではありません。

 糖尿病には、インスリンが完全に分泌されない1型と、その分泌が不十分だったり効きにくくなったりする2型があります。いずれか判断するためです。

 ネット情報だけでなく、専門誌にも、ワンちゃんやネコちゃんの糖尿病は1型が多い、ほとんどが1型と記されていて、すぐにインスリン療法に取り掛かるケースが多いように思われます。ところが、私の臨床経験からは2型も意外と少なくありません。受診時に一時的にインスリン分泌が不十分でも、その後、分泌が十分に改善されることもあります。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変