高齢者の生活度を左右する「デジタル適応力」…最新調査結果を原田曜平氏が分析

公開日: 更新日:

具体的なPR戦略の違いは?

 調査結果を踏まえて原田氏は、高齢者の特徴を8つに分類している。

健康意識が高く、レジャーを楽しむ「引退人生謳歌おじ」

②社会貢献意欲の高い「ボランティアおじ」

③ミーハーで美容意識の高い「生涯アクティブウーマン」

介護の合間にメディアで息抜き「老老介護者」

⑤孫が唯一の楽しみ、LINEで家族とつながる「世代間デジタル」

⑥家族に依存し家族消費を行う「家族経由デジタル」

⑦低意欲・少コミュニティー「孤独デジタル難民」

⑧介護施設で生活が完結する「非自立デジタル難民」

 それぞれの詳細は著書に譲るが、こうしてみると一口に高齢者といってもそのイメージはかなり違う。①~⑤がPCやスマホを保有する“デジタル高齢者”で、⑥~⑧がデジタル難民になる。2000年代前半にマーケティング戦略として「アクティブシニア」が失敗したのは、これらをひとくくりにしたためだという。

 前述した通り高齢者人口はこの先も拡大し、高齢者市場も膨張する。その攻略は今後、企業の業績を左右する大きなテーマだろう。

「『引退人生謳歌おじ』も『ボランティアおじ』もデジタル適応力が高いのは共通していますが、可処分所得の違いから消費行動はまったく違います。片や旅行やゴルフを思い切り楽しむのに対して、片やボランティアを主宰したりメンバーとして加わったり。こうしたデータを踏まえて企業が広告を打つなら、前者の高齢者には『生涯レジャー』を訴求すると効果的で、後者には『売り上げの一部を難民に寄付』といった施策が響く可能性があります。『ボランティアおじ』は可処分所得が低いため、『友人や家族の購入で割引』というPRも目を引くはずです」

 顧客となっている高齢者が、どんな属性を持っているのか。それによって①~⑧のどれに該当するかが分かれば、おのずと企業の戦略も変わってくるだろう。

「現役世代にはそういう分析が細かく行われていますが、高齢者はほとんど手つかずでした。今後、高齢者市場の開拓を目指す企業は、高齢者のデジタル適応力によって特徴を分析すると、戦略の糸口が見えてくるはずです」

 その開拓戦略が実を結べば、ライバルに差をつけるチャンス。要チェックだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い