著者のコラム一覧
姫田小夏ジャーナリスト

中国・アジアを身近に捉える取材に取り組む。中国ウオッチは25年超、中国滞在経験も長い。アジア・ビズ・フォーラム主宰。日刊ゲンダイでの連載などをもとに「ポストコロナと中国の世界観 」(集広舎)。

飛騨高山は「舞台あれど役者おらず」…朝市の出店者は歯抜け、地元の祭り継続も手探り状態

公開日: 更新日:

 高山市街地の中心を流れる宮川の南部に位置する商店街では、シャッターを下ろす店が目に付いた。

 この商店街エリアは観光コースにもなっており、コロナ前は昼夜ともに観光客で賑わっていたものだが、最近では「早々に店じまいするところも多い」(地元事業者)。

 世界から多くの観光客を集める、春と秋の高山祭も変わりつつある。特に春の祭りは、見どころとなる「山車」の引き手不足に加え、町内会への費用負担が重くのしかかることが懸案だった。コロナ前からインバウンド需要を狙う市外からの参入が続いているが、事業者数は増えて活気づいても、文化財にも指定される地元の祭りの継続は手探り状態だ。

 コロナ禍前、高山市街地は外国人観光客で大賑わいだった。その観光市場に多くの宿泊施設が参入し、コロナ直前の19年時点で高山市街地の人材争奪はすでに過熱していた。「オープンしたはいいが働き手はいない、客を案内できる部屋は全体の半数だけ」……その影響は深刻だった。

 実は当時から、インバウンドがもたらしていたのは「表面上の賑わい」であり、地元市民が恩恵を感じる状況にはなっていなかった。 (つづく)

【連載】インバウンドに翻奔される地方都市の今

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状