世界中で急増する「撤回論文」…医学論文は最終結論ではない
中高年の話題といえば「健康」に関するものが多い。テレビや新聞、雑誌で仕入れた「最新情報」や「意外な知識」を披露して得意顔の人を見かけるが、注意が必要だ。医療・健康情報の根拠となる論文撤回が急増しているからだ。その結果、「あの人の情報はウソばかり」と信頼を損ないかねない。
科学の信頼度をおとしめる論文撤回が世界中で相次いでいる。ノーベル生理学・医学賞、化学賞受賞に沸く日本でも、今年2月に百日咳に関する論文7本に不正が発覚。一部の論文が撤回される事態となった。論文を執筆した大学研究所の助教は、任期付き教員であったことから、実績が欲しかったことが動機だと報道されている。病院薬剤師で、医療情報の適切な活用を支援する特定非営利活動法人「アヘッドマップ」共同代表の青島周一氏が言う。
「学術論文の撤回自体は、必ずしも珍しいことではありません。文部科学省の科学技術・学術政策研究所の調査によれば、日本における学術論文の撤回件数は世界9位であることが報告されています」
この調査は、撤回された論文のデータベースである「リトラクション・ウオッチ・データ」と、研究成果書誌のデータベースである「オープン・アレックス」を分析したもので、2013~22年における学術論文の撤回実態を分析している。


















