日常を忘れられる「たたずみ酒場」 東京・八王子「鎌田鳥山」の囲炉裏端でセルフ焼き鳥…気分は江戸時代あたりにタイムトリップ

公開日: 更新日:

「ハト燗」を焼き台にのせて

 入店し2階席に案内されると、その内装に圧倒された。フロアには椅子やテーブルは一切ない。4人掛けの座敷が12間設けられ、それぞれに囲炉裏が設置されている。囲炉裏の中央には焼き台が置かれ、客はここで提供される鳥肉を座敷に座りながらセルフで焼いていくというわけだ。

 さて、まずはビールを流し込みたい。オーダーして一杯やっていると、ほどなく運ばれてきたのが、お通しの野菜浅漬けとジャガイモの煮付け。続いて、手羽先、もも肉、胸肉やレバーをミックスした合わせ串、砂肝、ネギ、シシトウ、ウズラの卵、シイタケがのせられた大皿に加え、ウズラ丸々1匹の串が届いた。

 手羽先と砂肝は塩で、合わせ串ともも肉は焼き上がった後に囲炉裏の端に置かれたタレ壺に浸してから食すよう説明を受ける。卵は火が通っており、タレ壺にしばらく漬け込み、味を染み込ませてから焼くべし。ウズラ丸焼きは骨ごと食べられるという。

 焼き台に炭を入れてもらい、まずは塩系の手羽、砂肝の他、野菜を焼いた。思ったより火力が強く、すぐに焼き上がる。生焼けはNGだが、焼き過ぎもよくない。いいところで砂肝と手羽をガブリ。砂肝は程よい食感で、手羽は焦がした皮目がパリッとし、中はジューシーだ。野菜はネギの甘みが強かった。

 続いて、タレ焼きの合わせ串、もも肉を焼き台にオン。焼いている最中にビールが空いたので、燗酒を注文。こちらの燗酒は一風変わっている。鳥の形をした「ハト燗」と呼ばれる徳利を焼き台にのせて温め、好きなタイミングでおちょこに注ぐ、というものだ。

 記者はぬる燗寄りの熱燗をチョイス。タレ焼きはサッパリとした味わいで肉の味を邪魔しない。七味をかけてかじりつくと、酒がグイグイと進む。ウズラの丸焼きは骨まで食べきった。これは焼き鳥というよりは「野鳥料理」と言った方がふさわしいだろう。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い