コロナ禍に物価高が追い打ち“二重苦”…中小企業の息切れ倒産はまだまだ増える
新型コロナ禍に物価高が追い打ちをかける“二重苦”によって、中小企業の経営破綻は、ますます歯止めが利かなくなりそうだ。
■破綻ペースは前年比3割増
東京商工リサーチ(TSR)によると、全国のコロナ関連破綻(負債1000万円以上)は20日時点で、累計3497件。昨年の年間件数は1718件で、今年は5月までの累計が前年同期の約3割増の817件に達した。感染拡大の第4波襲来によって緊急事態宣言が10都道府県に出されていた昨年5月よりも、破綻ペースは加速している。
今月も20日までの破綻件数は、前年同期98件から約2割増の119件。表面上のコロナ禍は落ち着いて見えても、経営苦はまったく落ち着く気配がない。
「コロナ破綻は引き続き高水準で推移する可能性が高い。訪日外国人の受け入れ再開や国内旅行の需要喚起策によって、消費回復への期待が膨らむ一方、経済活動が活発になれば、事業者は運転資金の確保などに直面します。ただでさえ、長引くコロナ禍で過剰債務に陥る事業者が増えています。経営体力が持たず、息切れ倒産するケースが、今後も相次ぐと考えられます」(TSR情報部の増田和史課長)