2024年スタート「新NISA」最強の投資術! 毎月投資or一括投資 どっちが得か徹底比較

公開日: 更新日:

「S&P500」か「オルカン」か

 どんな商品を買うべきか。ここがポイントだ。井出氏のリポートによると、最もパフォーマンスが高いのは「S&P500」、次が「オルカン」、そして「TOPIX」の順。

 投資初心者はチンプンカンプンだろう。何となく耳にしたことはあるけど、S&P500? MSCI-ACWI(オルカン)って……となる。

 これらは日経平均などと同じで世界を代表する指数。S&P500は米市場に上場している500社で構成される。TOPIXは日本の旧東証1部を対象にした指数だ。

 MSCI-ACWIは米MSCI社が世界の株式市場(47カ国)の代表銘柄(約3000銘柄)で構成。世界全体の株式市場の動向が分かる指数となっている。

 こうした指数と連動する形で運用されている投信(ファンド)がある。一般的にインデックス型投信と呼ばれ、比較的、低リスク。MSCI-ACWI(オルカン)の株式比率は、米国62.7%、日本5.5%、英国3.6%、中国3.0%、フランス2.9%、その他22.4%だ(23年11月末時点)。

 NISAで人気はオルカン。有名どころでは「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」(三菱UFJアセットマネジメント)、「Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)」(日興アセットマネジメント)、「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」(楽天投信投資顧問)など。

 オルカンはS&P500よりパフォーマンスは劣るが、TOPIXの上をいく。ちょうどいいあんばいなのかもしれない。

「S&P500はすべて米国株で、TOPIXは日本株で構成されます。日米のどちらかに偏って投資するより、全世界の株式に投資するほうが安心感は高いといえるでしょう。オルカンは米国株が約6割ですが、もう少し多く組み入れたいと思っているのであれば、オルカンとS&P500に分散して投資してもいいし、日本株を多くしたいのだったらTOPIXも買ってみる。自分に合った投資スタイルを見つけてください」(井出氏)

 もうすぐ始まる新NISA。投資手法に迷ったら、「年間に投資する予定の金額をまとめて1月にオルカンへ投資」が低リスクで、最大メリットを生む可能性が高い。チャレンジしてみては?

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明