2024年のゴールド投資はどうなる? 1年をおさらいし、今後の行方を考える

公開日: 更新日:

 2023年は価格が上がり続けた金(ゴールド)。来年も上がるのか。もはや上限に達したのか。一年のおさらいをしつつ、今後の行方を考えてみよう。

「今年は金価格(円建て)が1万円を超えたのがエポックメーキングでした。金はここ20年で10倍に値上がりしています。ただ来年(2024年)は、今までのように一本調子で上がってはいかないでしょう」

 そう話すのは経済ジャーナリストの森岡英樹氏。

 日本で金価格が値上がりした背景には主に次のような要素があったという。まずはこの点をおさらいしてみよう。

①金利差による円安効果

 日米の長期金利差で、金利の高い米国のドルが買われて、円が売られたため。円安になると、それだけでドル建ての金価格が上がる。

②中央銀行の金の購入

 2022年以降、外貨準備で、究極の資産である金の保有率を引き上げて買われた。買われれば金価格が上がり、中央銀行は長期保有するのが特徴。

③有事の金買い

 ロシアのウクライナ侵攻で、条件反射的に金が買われた。

④ドルの信認の低下

 中国とその経済圏の挑戦による大国・米国の基軸通貨ドルの絶対的地位の低下。基軸通貨ドルよりも金での取引が選好される。

 以上の要素が、金価格の上昇に貢献した。金は鉱山採掘量に限度があるため価格が下がりづらいというのも特徴だ。そのため、金は分散投資に向いているとされる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった