著者のコラム一覧
真保紀一郎経済ジャーナリスト

ブックオフグループHD(下)リセール市場の主役に 赤字転落からの逆転劇

公開日: 更新日:

 直営、FCを合わせ全国で800店舗あるブックオフ。展開するブックオフグループホールディングスの創業は1990年にまでさかのぼる。

 書籍は再販価格維持制度の対象。つまり値引き販売ができない商品だ。安く買おうとすると中古書籍を買うしかないが、ブックオフ誕生前の中古本市場は古書店が中心で、店は狭くて暗い。そのため一般の消費者が入るには敷居が高く、利用するのは一部の好事家に限られていた。

 その市場にブックオフは、明るく広い店舗で参入した。同時にテレビCMなども積極的に活用、「売りやすい、買いやすい」を前面に打ち出した。

 創業者は坂本孝氏。ブックオフを去ったあと、「俺のフレンチ」や「俺のイタリアン」を展開する「俺の」を起業するなど、消費者の需要を素早く見つけることのできるアイデア起業家だった。

 坂本氏はブックオフをコンビニのように、誰もが気軽に利用できる店にしようと考えた。それが売り手・買い手それぞれの支持を得て急成長、2004年には東証2部への上場を果たす。

 ところがいいことは長く続かない。07年には不正会計があったとして創業者の坂本会長が辞任。その後、タレントの清水国明氏の姉でブックオフパートタイマーだった橋本真由美氏が社長に就任し話題となるが、すでに出版不況が深刻化しており、中古本流通には限界が見えていた。もう一つの柱であった中古CD・DVDも、サブスクなどのストリーミングサービスが広がっていった。その結果が、16年3月期の営業赤字転落だった。

 その翌年、堀内康隆氏が社長に就任する。堀内氏はコンサルタントとしてブックオフを担当していたが、そこから引き抜かれて入社していた。

 就任後の堀内氏は全国の店舗を回るとともに、大家との家賃交渉など固定費削減に取り組む。同時に中古本、中古CD・DVDに偏っていた事業構造にメスを入れ、リセール市場に本格的に参入していく。

 日本のリセール市場は急成長しており、25年には3兆5000億円に達するとみられている。10年前の2.5倍規模だ。その市場を逃す手はない。従来のパッケージメディアにこだわらない商品構成こそ、生き残る道だと堀内氏は考えた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意