株の「売り方」に転じた日銀…市場へのプラスとマイナス
その一方で日銀は、かつて地銀など金融機関から引き取った株式を少しずつ市場で売却している。総額3兆円を16年から10年計画で進めている。そのため、昨年はETF購入額よりも株式売却額の方が大きかったことから、日銀が初めて「株の売り方に転じた?」などとニュースになったものだ。
こうした日銀の“転換”をどう見たらいいのか? 少なくとも株価下支えで市場をゆがめてきた日銀が「健全化」に向かっているといっていいだろう。それに、今回の株高に日銀のETF購入が寄与していないことは悪い話ではない。いざ株価下落が始まった際には日銀が下支えできる余力を残しているからだ。市場や投資家にとっては心強いことだと考えていいだろう。 (丸)
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ