著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

過去最高益喧伝の裏で…景気は混沌、下請け企業の賃金上昇は実現するのか

公開日: 更新日:

 日産自動車(以下日産)が「下請けいじめ」、すなわち下請法違反を公正取引委員会から指摘された。日産は下請け企業に支払いの不当な減額を行っていたが、不当な減額強要は数十年前に始まり常態化していた可能性がある。

 まさにコストカッター、ある意味「下請けいじめ」で日産を再建させたカルロス・ゴーン元社長は、2002年に小泉純一郎首相から「企業改革経営者内閣総理大臣表彰」を受けていた。

 1956年に「下請代金支払遅延等防止法」(下請法)が制定された。この法律は、資本力の大きな企業(発注者)が資本力の小さな企業や個人事業主(受注者)に発注した商品やサービスに対して不当な代金の減額・不当な返品・支払いの遅延を禁止している。この法律は、独占禁止法を補完する法律として位置付けられてもいる。ゴーン元社長は下請法を知っていたのだろうか。

 東証の上場企業は、今期に過去最高益と喧伝されているが、その裏に下請け問題もあろう。大企業1512社などで構成される日本経済団体連合会(経団連)は、春闘で大幅賃上げというが、基本的に下請けとなる中小零細企業の給与が大企業を上回ることはない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明