ビットコインは半年で3倍近く値上がり史上最高値記録…高騰する暗号資産は「買い」なのか

公開日: 更新日:

株や債券のリスクヘッジに

 ビットコイン高騰の背景は、ほかにもある。

「ビットコインETFをSECが承認することは市場が織り込み済みで、その思惑買いは昨年からありました。市場の関心は、その次です。時価総額でビットコインの2番手の暗号資産イーサリアムを巡っては、先物ETFが承認され、現物ETFへの承認期待も強い。その思惑から、暗号資産全体が盛り上がり、すでに承認されているビットコインETFに資金が集まっている可能性が高いのです。この2つで市場の過半を占めますから」

 そう指摘するのは、経済ジャーナリストの森岡英樹氏だ。SECがビットコインETFを金融商品として承認したのは、マネーロンダリング(資金洗浄)対策の側面もあるという。ビットコインの今後について、森岡氏に詳しく聞いた。

「ビットコインを皮切りに2009年から流通し始めた暗号資産は、今や2万種類あるといわれていて、マネーロンダリングの恐れも指摘されています。そこでSECはビットコインだけは金融商品であると線引きすることで、マネーロンダリング対策も狙っているのでしょう。ゴールドやシルバーと同じように金融商品として認められた格好です」

 今後、暗号資産の現物ETFの承認が相次ぐと、金融商品の組み合わせ(ポートフォリオ)が幅広くなる。たとえば、世界最大の投資機関・日本のGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、国内外の債券と株式を25%ずつ保有しているが、そこに暗号資産が組み込まれる可能性は十分あるだろう。

「暗号資産は、株式や債券、通貨、金、不動産などのような既存の金融商品とは異なるロジックで成り立っていて、その価値体系もまったく違います。つまり、ほかの金融商品と異なる値動きをするのです。値動きが異なる金融商品を組み合わせることは、保有する金融資産のリスクヘッジに最適。さらに暗号資産は、グローバルな金融商品なので、インフレ対策にもなります。こうしたメリットから、暗号資産市場はすでにシルバーの市場規模と同規模になっているのです」

 シルバーの市場規模は2月末現在、1.35兆ドルだ。前述した通りビットコインも同じ規模に成長している。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い