著者のコラム一覧
小林佳樹金融ジャーナリスト

銀行・証券・保険業界などの金融界を40年近く取材するベテラン記者。政界・官界・民間企業のトライアングルを取材の基盤にしている。神出鬼没が身上で、親密な政治家からは「服部半蔵」と呼ばれている。本人はアカデミックな「マクロ経済」を論じたいのだが、周囲から期待されているのはディープな「裏話」であることに悩んで40年が経過してしまった。アナリスト崩れである。

北越&大王の業務提携は“圧力”かわす狙いか…6月株主総会控えアクティビストとの熱い戦い

公開日: 更新日:

■いわくつき因縁が…

 実は、北越と大王の資本関係には、過去からのいわくつき因縁がある。北越が大王株を保有することになったのは、王子製紙、日本製紙が大王買収へ動いたことが契機。これを回避するため、北越は大王株買いで支援したのが始まりだ。「北越の岸本社長と大王創業家の井川高雄氏(当時)とは盟友関係にあった。岸本氏には、2006年に王子製紙が北越買収(TOB)に動いた時に、井川高雄氏が北越株の防戦買いで助けた恩義がある」(同)とされる。井川高雄氏は、カジノで106億円をつぎ込み、会社に損失を負わせたとして特別背任で有罪判決を受けた井川意高氏の父親である。余談になるが、このカジノ事件の背景には、大王グループの経営権を巡る確執があったとされる。

 昨年の北越の株主総会では、オアシスの株主提案は過半数に達せず否決されたが、岸本晢夫社長の再任の賛成票の比率は前年から約15ポイント低い65.13%にとどまった。6月の株主総会を控え、北越・大王とアクティビストの熱い戦いから目が離せない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝