お金の専門家が米国旅行から考えた「金融株」が“追い風”の根拠
米国株の注目は「保険」
そんな中で米国株の推奨銘柄を考えてみました。一般消費財は、アメリカ人の購買力は全体で落ちている可能性がありますから、お勧めできません。ただ米国金利がいずれ下がることを想定すると、金融株がいいかもしれません。金利が下がるということは経済が悪化していることを示すので、金融施策としては引き締めから緩和の方に行く。だから銀行、証券や保険も含めた金融株は追い風になります。特に保険はキャッシュが潤沢なので配当金も出やすいですからね。
アメリカに行くと日本がいかに便利で快適であるか身に沁みます。ホームレスが道を汚くしていても気にしないし、電車や飛行機が遅延するのは日常茶飯事。旅の最後のサンフランシスコでは、1泊5万円するホテルに泊まったのですが、シャワーのお湯が出ずに夜が寒くて酷い思いをしました。一方で、日本は便利ですが細かいところに気を遣いすぎて、肝心なところの生産性を下げているのではという風にも思えました。あれば嬉しいけど、無くても大きく困らないサービスに対して神経を使いすぎていますよね。
物を食べるにしろ、ホテルに泊まるにしろ、移動するにしろ、細やかな気遣いが無くても主目的が達成できれば良い訳です。つまりその辺りに寛容さを持つことが、今後の日本経済がさらに復活していくための大事なポイントなんじゃないかなと思いました。
日本は人材不足ですから、Amazonの翌日配送や物が全部揃っているスーパー、時間通りの公共交通機関やすぐ来るタクシーなどの便利な状況は、将来的には当たり前ではなくなるでしょう。もしくは高いお金を払わなくては利用できないようになる。でもそんな不便を少しでも許容して、人材を本当に付加価値が高い産業に労働力を集結させることが大事になってくると思います。
■関連記事
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(4)バックパッカーとして欧州から南米へ…“田舎もんでもなんとかなる”の自信
-
「50年ロングセラー」の秘訣 黒ひげ危機一発(タカラトミー)飛び出したら勝ち?それとも負け? 人気キャラとのコラボ商品も


















