著者のコラム一覧
児玉一希株式会社RES 代表取締役

1991年生まれ。東京都立川市出身。東京都立大学(旧首都大学東京)卒業後、2014年リクルートグループへ入社。2016年に転職をきっかけに金融教育業に携わり、自身も投資家に。仕事をしながら無理なくできる長期投資スタイルを確立し、経営者・上場企業役員・医師など指導した個人投資家は2万名に及ぶ。運営するYouTubeチャンネルは2021年9月の開設から2年半で登録者数20万人に到達。大型株のスイング、グロース株投資、デイトレ、FX、日経先物、不動産REITなど、投資について幅広い見識を持ちつつ、初心者にすすも分かりやすい説明と指導方法が好評を得ている。YouTubeの実績に加え、2023年3月に出版した初の著書『株式投資2年生の教科書』(出版:Gakken)や2024年3月『高配当10倍株投資 「高利回り×高成長」で資産を4倍速で増やす! 』がある。YouTubeチャンネル「Trade Labo【高配当・増配株チャンネル】」:登録者数21.7万人。(2024年5月17日現在)

お金の専門家が米国旅行から考えた「金融株」が“追い風”の根拠

公開日: 更新日:

 今年5月に米メジャーリーグのロサンゼルス・ドジャーズの試合を観るため、サンフランシスコ、サンディエゴ、ロサンゼルスの3球場に行ってきました。どこも満員でしたから、やはり大谷翔平効果があるのでしょう。その一方で街中を歩いてみると、例えばショッピングモールとか、ロサンゼルスの中心部の大きい商業施設は、半分くらいテナントが閉まっていて、景気がいいという感じはしませんでした。

 日本でも都市部を中心にホームレスを見かけますが出会う頻度が比べ物にならない。調べてみると、米国のホームレス人口は60万人以上。アメリカ経済は強いと言われてきましたが、個人によって状況が違い過ぎて分断されているように感じます。

 ホームレスが増えた背景として、考えられるのは、コロナ禍の時に多くの失業者が出たため、米国政府を中心に行った財政出動と、中央銀行の金融緩和が影響しているのでしょう。

 お金のばら撒きによって資産価格が押し上がり、あらゆる物にインフレが波及しました。その状況に一般の人々が全くついていけていない。賃金は大して変わらないのに、都市部では住居費が爆上がりしたり、生活がかなり厳しくなっている状況です。

 数字上、アメリカの経済は強くて、株価も上がっていますが、人々の生活が豊かになっているかというと疑問です。例えば強いドルを持っていざアメリカで生活しても全然住みやすくないと思います。

 ちなみに日本の約3倍の物価高は実感します。スターバックスの一番小さいコーヒーは5ドル(約800円)です。日本の有名なラーメン屋さんにも行きましたが3200円。円安の影響もありますからなおさら。ドジャーズの球場内で缶ビールが20ドル、3000円でしたからね。東京ドームはだいたい一番高くて1000円です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理