11年ぶり年間1万件超えも? ヒタヒタ迫る倒産激増の足音…市場が囁く「危ない会社」リスト【表あり】

公開日: 更新日:

 怪しげな足音が近づいている? 株価上昇や賃上げムードなどサラリーマンを取り巻く環境は好転しているように思いがちだ。一方で、物価高騰は激しさを増し、実質賃金のマイナスは続く。これまで鳴りを潜めていた企業倒産もヒタヒタと……。

  ◇  ◇  ◇

■中小企業がバタバタと……

 イヤ~な数字が並んでいる。

「11年ぶり」「4年1カ月ぶり」「7カ月ぶり」……。東京商工リサーチの「倒産月報」(2024年5月度)に出てきた倒産に関する記述の一部だ。

 5月の倒産件数(負債額1000万円以上)は1009件。1000件を超すのは13年7月以来で約11年ぶり。

 4年1カ月ぶりだったのは従業員の被害者数。倒産に伴う被害者が6540人に達し、20年4月以来の6000人超えとなった。

 7カ月ぶりは「10産業すべてで前年同月を上回った」こと。倒産は、建設業、製造業、小売業、金融・保険業、不動産業、運輸業、サービス業など産業別に統計を取るが、そのすべてで倒産が増加したのだ。どの業種でも、まんべんなく倒産は広がっている。

円安や人材確保のための人件費アップ、原材料高、物価高などが中小企業を襲っています。コロナ禍で実施されたゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)の返済に耐えられない中小も増えています」(東京商工リサーチ情報部・増田和史氏)

■堅調な株式市場に水を差す

 倒産件数が上昇傾向を見せる中、株式市場も倒産を気にかけ始めた。今年は、日経平均が史上初の4万円台をつけるなど盛り上がった。現在も、ひと頃より落ち着いているとはいえ、4万円近辺での取引が続いている。

「市場環境は決して悪くありません。円安や日米金利差などによりボックス圏での推移となっていますが、3月期決算企業の第1四半期(4~6月)決算の公表が本格化する7月下旬から8月にかけて上昇する可能性は高いでしょう。ただし、倒産件数の増加はひっかかります。大型倒産は起きないにしても、経済全体に暗いムードを与えかねません」(株式評論家・倉多慎之助氏)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明