第四北越FG×四国銀行 中小・零細企業を支援する地方銀行を比較
業績はどうでしょうか。
2024年3月期(連結)で比較してみます。経常収益(売上高)は第四北越FGが1821億円、四国銀行が525億円。経常利益は309億円と93億円、純利益は212億円と73億円です。
有価証券報告書によると、社員の平均年収は第四北越FGが1197万1000円、四国銀行が654万8000円。役員報酬は1人あたり平均で820万円と1490万円となっています。
年代別の推定年収は、30歳時は第四北越FGが712万円、四国銀行が512万円。40歳時は956万円と688万円、50歳時は1084万円と780万円です。
生涯給与はこうなります。
▼第四北越FG…3億1100万円
▼四国銀行…2億2400万円
両社の社員がこの収入に応じた平均的な支出を続けた場合、65歳時の推定資産(貯蓄可能額)は第四北越FG6545万円、四国銀行3331万円です。85歳時は5228万円と2852万円。どちらも安定した老後が待っていそうです。
(データ提供「Milize」=https://milize.co.jp)
■関連記事
-
クルマは乗らなきゃ語れない ポルシェ911初のハイブリッド 新型GTSは電動エコ化にあらず、規格外のドリフトマシン化だった!
-
経済ニュースの核心 アパレル世界2位のH&Mを猛追! 絶好調ファーストリテイリング・柳井正会長の“後継者選び”で注目の動きが
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(3)“天才”ジェームス三木の企画を前に悟った、努力だけでは埋めがたい領域
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(2)次に通らなかったやめる…すべてつめ込んで書き上げた“勝負企画”
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(1)プロフェッショナル人材の生涯価値の向上を掲げて全面サポート