著者のコラム一覧
重道武司経済ジャーナリスト

1957年鳥取県倉吉市生まれ。84年フジサンケイグループ傘下の経済紙「日本工業新聞」(現フジサンケイビジネスアイ)の記者となり、千葉支局を振出しに鉄鋼、自動車、総合電機、財界、金融、エネルギー(電力・石油・ガス)などの業界を担当。2000年外資系通信社に転じた後、02年からフリーに。得意分野は通信社時代を含めて在籍足掛け7年にも及んだ日銀記者クラブ時代に人脈を培った金融。自動車業界にも強い。

金融庁職員らのインサイダー疑惑相次ぎ…監視委はこうして“標的”に狙いをつける

公開日: 更新日:

 関係者によると、両者はこうした立場を悪用して未公表のTOB情報などをもとに複数回、複数銘柄にわたって株取引を繰り返したり、親族に売買を推奨。数十万円から数百万円の利益を懐に入れていた疑いがあるという。

 監視委の目は厳しい。当局筋によると、職員は常に個別株の動向に視線を配る一方、市場関係者から情報を収集。疑わしい取引を検知するシステムからのデータなどを総合的に分析して“標的”に狙いをつける。

 そのうえで売買記録などからインサイダー(内部関係者)をあぶり出す。必要とあれば親族や知人らへの強制調査も辞さない。

「TOB発表前の特定のタイミングで売買が続くのは明らかに不自然。普段は売買の少ない銘柄の出来高が急に膨らんだり、株価が高騰したりすれば、まずはインサイダーを疑って調査する」と前出の当局筋。中小型株ほど露見しやすいというわけだ。

 インサイダー取引は無論、犯罪(金融商品取引法違反)だ。5年以下の懲役または500万円以下の罰金。併科もあり得る。いかさま賭博で失われるのは「信頼」だけではない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か