著者のコラム一覧
小林佳樹金融ジャーナリスト

銀行・証券・保険業界などの金融界を40年近く取材するベテラン記者。政界・官界・民間企業のトライアングルを取材の基盤にしている。神出鬼没が身上で、親密な政治家からは「服部半蔵」と呼ばれている。本人はアカデミックな「マクロ経済」を論じたいのだが、周囲から期待されているのはディープな「裏話」であることに悩んで40年が経過してしまった。アナリスト崩れである。

半導体メモリー大手キオクシアには「前門の虎、後門の狼」に…上場後に待ち受ける“2つの難題”

公開日: 更新日:

 半導体メモリー大手キオクシアホールディングス(旧・東芝メモリ)が12月18日に上場する。時価総額は7500億円規模となる見込みだ。調達資金は、生成AI(人工知能)の普及で需要が高まるデータセンター向け最先端半導体メモリーの増産投資に充てられる。

 キオクシアは当初、10月までの上場を目指したが、株価やメモリー市況の悪化を受けて先延ばしとなっていた。今回、メモリー市況も来年から回復すると判断し、年内の上場に踏み切ることにした。

 時価総額は当初見込んだ1兆5000億円規模から大幅に減るが、上場を優先した。同社株式の56%を保有する米投資ファンドのベインキャピタルや、41%を持つ東芝が一部を売却するとみられる。 

 キオクシアは北上工場(岩手県北上市)の新棟を2025年秋に稼働する計画で、先端品の半導体開発・製造には多額の資金が必要となる。上場することで銀行借り入れ以外にも資金調達手段を広げたい考えだ。

 だが、今回の上場に対する市場の見方は厳しい。「キオクシアは4年前の20年に東京証券取引所に上場を承認されていたが、米中の貿易摩擦の激化で、不透明感が強まっていることなどを理由にIPO(株式公開)を延期した経緯がある。当時の時価総額は1.7兆円だった。時間をロスしたうえに、調達金額は半分にも満たない」(大手証券幹部)というのだ。背景には「韓国半導体大手」と「トランプ大統領復帰」という2つの大きなリスク要因がある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘