日本の家庭に眠る“かくれ試算”は「総額67.7兆円、1人あたり53.2万円、1世帯あたり110.6万円」の仰天!

公開日: 更新日:

お金になるモノを自ら捨ててしまっている

 この約66.7兆円のかくれ資産は赤ちゃんを含めて国民1人あたりにならせば53.2万円。1世帯あたりにすると実に平均110万円が自宅に“埋まっている”計算になる。中でも多いのが、子供が独立した頃の夫婦2人世帯(50、60代)の132万円だ。

 かくれ資産は祖父の代から自宅にある価値の分からない書画骨董のほか、バブル時代に奮発して購入したブランド品はもちろん、中には昭和ブームに乗って電気ポットも“中古品”として価値が高まっている。これらすべてがお宝に変わるかもしれないのだ。

「かくれ資産の内訳を見ると、1人あたりの不要品の平均個数の増加や平均取引価格の上昇が、総額の上昇につながっているようです。平均個数が増えた理由には、家の中にある不要品を『捨てるモノ』ではなく、『資産になり得るモノ』と見る消費者が増えたことも影響しているでしょう」(調査を監修したニッセイ基礎研究所の久我尚子上席研究員)

 新しい暖房器を購入した家庭にとって20年以上前の“レトロ”な灯油ストーブはもはや不要品。ところが、冬キャンプなどアウトドアを趣味にする人にとっては「捨てるモノ」ではなく必需品。右耳用をなくして片っぽだけになってしまったイヤホンだって、同じく左耳の片方をなくした人にとってはぜひ欲しいものになる。

 特に年末大掃除のこの時期はお金になるモノを自ら捨ててしまっているという。その額、なんと! 1人あたり平均8.5万円。「クローゼットがいっぱいだから」「趣味が変わった」という理由でお払い箱にしようとしているモノも、メルカリやリサイクルショップに持ち込めば、意外な金額で売れる可能性がある。さらに、プレゼント需要の高まるクリスマスから年末にかけて、メルカリの購入希望者はぐっと増える傾向にあるのだ。

 大掃除で捨てていた8.5万円の内訳は「服飾雑貨」が約42%で3万5550円、「ホビー・レジャー」が約27%の2万2801円で、そのほかは「家具・家電・雑貨」と「書籍・CD・ゲーム」がそれぞれ1万円以上ある。夫婦水入らずの旅行も可能な金額だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝