日本の家庭に眠る“かくれ試算”は「総額67.7兆円、1人あたり53.2万円、1世帯あたり110.6万円」の仰天!

公開日: 更新日:

お金になるモノを自ら捨ててしまっている

 この約66.7兆円のかくれ資産は赤ちゃんを含めて国民1人あたりにならせば53.2万円。1世帯あたりにすると実に平均110万円が自宅に“埋まっている”計算になる。中でも多いのが、子供が独立した頃の夫婦2人世帯(50、60代)の132万円だ。

 かくれ資産は祖父の代から自宅にある価値の分からない書画骨董のほか、バブル時代に奮発して購入したブランド品はもちろん、中には昭和ブームに乗って電気ポットも“中古品”として価値が高まっている。これらすべてがお宝に変わるかもしれないのだ。

「かくれ資産の内訳を見ると、1人あたりの不要品の平均個数の増加や平均取引価格の上昇が、総額の上昇につながっているようです。平均個数が増えた理由には、家の中にある不要品を『捨てるモノ』ではなく、『資産になり得るモノ』と見る消費者が増えたことも影響しているでしょう」(調査を監修したニッセイ基礎研究所の久我尚子上席研究員)

 新しい暖房器を購入した家庭にとって20年以上前の“レトロ”な灯油ストーブはもはや不要品。ところが、冬キャンプなどアウトドアを趣味にする人にとっては「捨てるモノ」ではなく必需品。右耳用をなくして片っぽだけになってしまったイヤホンだって、同じく左耳の片方をなくした人にとってはぜひ欲しいものになる。

 特に年末大掃除のこの時期はお金になるモノを自ら捨ててしまっているという。その額、なんと! 1人あたり平均8.5万円。「クローゼットがいっぱいだから」「趣味が変わった」という理由でお払い箱にしようとしているモノも、メルカリやリサイクルショップに持ち込めば、意外な金額で売れる可能性がある。さらに、プレゼント需要の高まるクリスマスから年末にかけて、メルカリの購入希望者はぐっと増える傾向にあるのだ。

 大掃除で捨てていた8.5万円の内訳は「服飾雑貨」が約42%で3万5550円、「ホビー・レジャー」が約27%の2万2801円で、そのほかは「家具・家電・雑貨」と「書籍・CD・ゲーム」がそれぞれ1万円以上ある。夫婦水入らずの旅行も可能な金額だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  2. 2

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  3. 3

    英サッカー専門誌の韓国人元編集長に聞く「韓国から見た森保ジャパン」【東アジアE-1選手権連覇】

  4. 4

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  5. 5

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  1. 6

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  2. 7

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  3. 8

    参院選後に日本で始まる「国債売り」と金利上昇に市場ビクビク…トランプからは利上げ圧力の“二重苦”

  4. 9

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  5. 10

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か