著者のコラム一覧
姫田小夏ジャーナリスト

中国・アジアを身近に捉える取材に取り組む。中国ウオッチは25年超、中国滞在経験も長い。アジア・ビズ・フォーラム主宰。日刊ゲンダイでの連載などをもとに「ポストコロナと中国の世界観 」(集広舎)。

中国人の“爆買い”ブームは終了…訪日行動は「学び」にシフトしている

公開日: 更新日:

■店員の所作にホレボレ

 Hさんがアテンドする中国人観光客の中には、売り場に立つ店員の所作にホレボレする人もいる。「品物をクルクルと包装紙に包む手さばきといい、支払いから客の見送りまでのプロセスといい、まるでひとつのセレモニーを見ているかのようだ」ーーと感想を漏らす。

 東京在住の中国人ジャーナリストZ氏も日本と中国の違いを目の当たりにしている。

「近年、中国ではネット通販やデリバリーなどオンライン消費が急成長した一方、デパートやモールなどが大打撃で、倒産や閉店が深刻です。日系の大型店舗も撤退を余儀なくされる中、なぜ日本ではこれほどの活況を呈しているのでしょうか」

 学びといえば、筆者は中国発の「日本庭園視察ツアー」に同行取材したことがあるが、専門家の講義を聞くため、朝9時には参加者全員がホテルの会議室に着席していた。

 振り返れば十数年前、インバウンドも緒に就いたばかりの頃、中国人観光客は尊大なところがあった。これも筆者の同行経験からだが、移動のバスの中では風景を見るどころか麻雀に興じ、観光地に降り立っても「万里の長城とは比べものにならない」などと上から目線だった。

 しかし月日が流れ、世代交代が進み、中国人観光客は冷静に観察するようになった。インバウンドは確かに相互理解を促す一面があると言えそうだ。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪