著者のコラム一覧
姫田小夏ジャーナリスト

中国・アジアを身近に捉える取材に取り組む。中国ウオッチは25年超、中国滞在経験も長い。アジア・ビズ・フォーラム主宰。日刊ゲンダイでの連載などをもとに「ポストコロナと中国の世界観 」(集広舎)。

中国人の“爆買い”ブームは終了…訪日行動は「学び」にシフトしている

公開日: 更新日:

■店員の所作にホレボレ

 Hさんがアテンドする中国人観光客の中には、売り場に立つ店員の所作にホレボレする人もいる。「品物をクルクルと包装紙に包む手さばきといい、支払いから客の見送りまでのプロセスといい、まるでひとつのセレモニーを見ているかのようだ」ーーと感想を漏らす。

 東京在住の中国人ジャーナリストZ氏も日本と中国の違いを目の当たりにしている。

「近年、中国ではネット通販やデリバリーなどオンライン消費が急成長した一方、デパートやモールなどが大打撃で、倒産や閉店が深刻です。日系の大型店舗も撤退を余儀なくされる中、なぜ日本ではこれほどの活況を呈しているのでしょうか」

 学びといえば、筆者は中国発の「日本庭園視察ツアー」に同行取材したことがあるが、専門家の講義を聞くため、朝9時には参加者全員がホテルの会議室に着席していた。

 振り返れば十数年前、インバウンドも緒に就いたばかりの頃、中国人観光客は尊大なところがあった。これも筆者の同行経験からだが、移動のバスの中では風景を見るどころか麻雀に興じ、観光地に降り立っても「万里の長城とは比べものにならない」などと上から目線だった。

 しかし月日が流れ、世代交代が進み、中国人観光客は冷静に観察するようになった。インバウンドは確かに相互理解を促す一面があると言えそうだ。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 2

    大阪万博GW集客伸びず…アテ外れた吉村府知事ゲッソリ?「素晴らしい」と自賛も表情に滲む疲れ

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機

  5. 5

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  1. 6

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  2. 7

    竹野内豊はついに「令和版 独身大物俳優」となった NHK朝ドラ『あんぱん』でも好演

  3. 8

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  4. 9

    永野芽郁「鋼のメンタル」も文春砲第2弾でついに崩壊か?田中圭との“口裏合わせ”疑惑も浮上…CMスポンサーどう動く

  5. 10

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?