「バルミューダ」は第1四半期は赤字転落…リストラで削った開発力で苦境続く

公開日: 更新日:

「10万円台のスマホを発売したが、iPhoneと同価格帯なのに性能は中華スマホ並み。軽量化を売りにするためにバッテリーを小さくしたので、電池の減りが早いなど、性能面で顰蹙を買った」(同)

 コロナ禍以降、スマホの売り上げがゼロとなった上に、空調関連の売り上げも減少した。24年度の全体売上高は、冒頭の通りピーク時から3割減少している。

 国内に次ぐ韓国市場の売り上げもピーク時から半分の20億円台を推移。キッチン関連は90億円台を維持しているが、目新しい製品を出せていない。

「扇風機やトースターなど、以前から出ている製品のリニューアル版が目立つ。『リベイカー』は価格を2万円台に抑えているが、売りのスチーム機能をなくしてしまった。新製品は2年前に発売したホットプレートくらい。経営難でリストラを進め、開発力をそいだのだろう」(同)

 21年度の営業利益は15億円だが、減収で翌年には1億円を下回り、23年12月期は純損益20.7億円の赤字となった。24年同期はかろうじて黒字になったが、25年第1四半期は再び3億円の赤字転落。業績悪化に伴い経費は削減され、年間の試験研究費もわずか3億円前後とスズメの涙。社員数もピーク時の168人から、現在では約100人に減少した。

 バルミューダは工場という資産を持たないファブレスメーカーであり、自己資本比率は7割と財務水準は優良だ。しかし年間3億円の試験研究費では既製品のデザイン変更しかできないだろう。これでは新製品の開発に難儀しそうだ。

(ライター・山口伸)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督